最新記事
- 子どもがインフルエンザで出席停止になる、という初体験 (04/03)
- 法教育シンポジウムに参加してまいりました。 (03/26)
- 法令上の規定がないにも関わらず、多くの場合渡される春休み前のアレ (03/24)
- 本人が申請する場合及び法律で定めのある場合を除いて、行政書士だけに認められた独占業務 (03/23)
- 海外製の犬のリードを輸入して販売する際に踏まえておかなければならないリスク (03/22)
月別アーカイブ
- April 2015 (1)
- March 2015 (17)
- February 2015 (20)
- January 2015 (11)
- December 2014 (1)
- January 2014 (1)
- December 2013 (5)
yahoo!ニュース
paipo reader
Amazon サーチ
e-Taxのススメ
お仕事 | comments(0) | - | 行政書士・海事代理士 光永謙太郎 |
無事確定申告が終了しました。
まだまだ税理士の先生にお願いするような規模ではないのと、自分自身でやることがいろいろ勉強になる、という理由から、自分の確定申告は毎年自分でやっています。知り合いの税理士の先生が何人かいるので、わからないところは相談にのって頂いています。
開業前は紙ベースで申告していましたが、電子申告だと5000円控除がつく、という制度(今は無いかも)に釣られて開業してからは電子申請にチャレンジしてみました。以来8年ずっと電子申告です。
電子申告でも毎年1回しかやらないので、すぐやり方を忘れてしまいます。ので、なんとなくメモして翌年に備えます。まぁ8年目なのでもうかなり慣れましたが・・・。
確定申告をする段階で、成果物(ファイル)がたくさん出てくるのでそれを段階に応じてフォルダに入れておくと、翌年はそれを作成するよう目指して進めればいいので、毎年この方法です。
自分の確定申告フォルダには段階に応じて4つのフォルダが有り、
1)弥生会計で作成
2)e-TaxのHPで作成
3)提出した申告書(e-Taxソフトで作成)
4)e-Taxソフトのファイル
と分かれています。
手順で言うと、まず弥生会計で通帳の記載を転記、領収書の束から現金出納帳を記帳、その他振替伝票等を作成して、決算整理仕訳をします。これで決算が終了。今年はこれで1日かかりました。
次に、
最初の環境確認のところで、税理士用電子証明書か住基ネットの個人の電子証明書(+カードリーダ)があるか訊かれますが、これは無くても有るとして進めます。
申告データの作成は、控除のところの入力がわかりづらいですが、これも控除証明書をきちんと取っておけばそれを見て入力するだけです。
自分の場合、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、と営業所得の源泉徴収票の入力があるのが通常です。
それが終わったら、今度は
最初は非常に分かりづらく迷ったところなのですが、e-Taxはウェブサイトで申告書を作成・申告するのと、ソフトで申告書を作成・申告するのと2通りあります。
自分の場合、申告書の作成はウェブサイトで、申告自体はソフトで行っています。
前述のとおりウェブサイトでの申告は税理士用電子証明書か住基ネットの個人の電子証明書が無いとできないのですが、ソフトでは行政書士の電子証明書が利用できるからです。
申告書の作成もソフトでやればいいと思われそうですが、最初にウェブサイトでやってしまったのであまり深い理由なくウェブサイトの方を利用してます。
ウェブサイトで作成した申告データをソフトで読み込んで、電子証明書で電子署名して送付するだけです。
これで申告した申告書のデータをPDFにして3)に保管し、それ以外のデータを4)に保管して終わりです。
震災のときは名古屋から送信したりして、非常に重宝しました。
以上、自分の備忘録も兼ねてまとめてみましたので、良かったら参考にしてください。